連載コラム
失敗しないホームページ制作の発注(2)「制作会社選定のポイント」 |
失敗しないホームページ制作の発注(3)「制作開始までの準備」 |
失敗しないホームページ制作の発注(4)「ホームページデザインの進め方」 |
失敗しないホームページ制作の発注(5)」制作・チェック・本番反映 |
連載コラム第4回目では、デザインの進め方についてお話しします。
「デザインって、どうやって決めていくの?」
「デザインの希望といったって、漠然としたものしかないんだけど・・・」
大丈夫です!ホームページのデザインを進める際のポイントを、これからデザイナーの「ちょこ」がばっちりご説明いたします。
-------- | デザインをお願いするなんて初めてで、どうやって決めていったらいいのか、そもそもどうやって決まっていくものなのかさえ、よくわからないんですけど… |
||||||||||
![]() ちょこ |
それではまず、簡単に流れをお話ししますね。
|
||||||||||
![]() ちょこ |
デザイン案の確認回数は場合によって増えることもありますが、おおまかにいえばこのような流れでホームページのデザインを作成していきます。 |
![]() ちょこ |
まず最初に大切なのは、なんといってもヒアリングです! |
-------- | いったいどんな情報を伝えればいいんでしょう?ホームページのデザインを作るのに必要な情報といっても、あまりピンと来ないんです。 |
![]() ちょこ |
大丈夫ですよ! 1.ホームページを新規で作成する、もしくはリニューアルする目的 |
-------- | この5項目が、どうして必要なんですか?具体的に教えてください! |
![]() ちょこ |
まずは目的について。 |
-------- | そうですね。「動きがたくさんあっておもしろそう」「すごくおしゃれ」って感じるホームページの企業や製品って、気になります! |
![]() ちょこ |
それとは対照的に、ECサイトでは動画使用やアート性よりも、商品を目立たせて閲覧者に「欲しい!」と思わせるようなデザイン、有望な顧客情報を集めることが目的のホームページでは、視認性や操作性、またコーポレートサイトでは安定性などを重視してデザインを行います。 |
-------- | なるほど・・・それではターゲットが違うと、ホームページデザインはどう変わってくるんでしょう? |
![]() ちょこ |
ご高齢の方の閲覧を想定するホームページでは、文字サイズやボタンを大きくするなどの工夫が必要になります。 |
-------- | 続いての「ホームページに求める雰囲気」って・・・もやもやして、あいまいなイメージしかできないんですけど・・・。 |
![]() ちょこ |
ご安心くださいね!あいまいなイメージでも、単語でも十分なんです。 |
-------- | それを聞いて、ちょっとほっとしました!そして次のポイント、キーカラーですね。 |
![]() ちょこ |
ホームページの「キーポイントにしたい色」です。 それから自社のコーポレートカラーやロゴに使っている色をキーカラーに使ってほしい、というご要望があれば、ぜひお聞かせください!
また、そういったご要望がない場合でもご安心を。 |
-------- | さて、最後のポイント、参考にしたいホームページの情報なんですが・・・。 |
![]() ちょこ |
これは読んで字のごとく、です!たとえば自社と同じ業種、同じ目的を持っていると思われるホームページの画面キャプチャなどご用意いただくと、希望されているホームページの姿が明確になりますよ。 |
-------- | 続いては、デザイン案の確認ですね。いったいどんなところをチェックすればいいのかな? |
![]() ちょこ |
ヒアリング結果を受けて作成したデザイン案をお客さまにチェックしていただきますが、このとき、初めにお話しした基本5項目のうち、1~4に沿うデザインになっているかをチェックしてくださいね。 それから、意外と大切なのが「誰に確認してもらうか」ということ! |
-------- | 誰が確認するのかって、そんなに重要なことなんですか? |
![]() ちょこ |
はい、とっても! |
-------- | ふむふむ、確認する人が増えれば、その分確認にかかる日数もたくさん必要になるし、スケジュールもそこを考慮して立てなければいけない、というわけですね? |
![]() ちょこ |
おっしゃるとおりです! |
-------- | なるほど、それは確かにそうかもしれませんね・・・。 |
![]() ちょこ |
いろいろな方のご意見やご要望を聞かせてもらうのも、もちろん大切です。 |
-------- | ああ、なんかそれってよくわかる・・・詰め込みすぎるとかえって主張や目的がぼやけてしまう、ってことありますからね! |
![]() ちょこ |
ヒアリングから始まって、デザイン案の作成、そしてお客さまの確認を経て、いよいよ決定したホームページのデザイン、 それが右の画像です! |
-------- | まるで本当のホームページのように見えますね! |
![]() ちょこ |
ホームページデザインは、「Photoshop」や「Illustrator」などのグラフィックソフトを使ってまずは「一枚の画像」として作成するんです。 そしてデザイン決定後、このデザイン画像をもとにホームページに表示するボタンなどを作り、さらにhtmlやCMSテンプレートの作成に着手していくんですよ。 |
![]() ちょこ |
ホームページ制作はもちろん、ホームページデザインにも必ずお客さまの声が必要になります。 |
デザインについてのポイントは以下の通りです。
□ デザイン決定までの流れを知ろう
□ 目的、ターゲット、求める雰囲気、キーカラーははっきり伝えよう
□ デザインを確認する人数、最終決定者を決めておこう
□ 気になること、要望、希望、とにかくそれを伝えてみよう
今後の予定 (隔週火曜日に掲載)
第5回 制作・チェック・本番反映 [2月7日掲載予定]
プロフィール ちょこ
DTPデザイン等を経て、ホームページのデザインを担当するようになって4年目。
ご依頼くださったお客さまと、お客さまのお客さま(閲覧者)の顔を思い浮かべつつ、デザインツールとにらめっこする毎日!ねこ大好き!