
ルールや手順を定着させたい
マニュアルを作ったのに現場で活用されない、ルールがなかなか定着しない…。
そんなマニュアルを「活用されるマニュアル」に生まれ変わらせます。
お客様の課題
業務マニュアルはあるけれど、ルールや手順が定着していない。
似たようなトラブルや問い合わせも多い。
マニュアルに書いてある内容なんだけど…。
当社のソリューション
プロの目で原因を分析し、活用されるマニュアルにリニューアルします!
お手持ちのマニュアルがなぜ使われないのか、どんなマニュアルが現場で使いやすいのか・・・
現場で使われるマニュアルをご提案します。
1. 原因を分析します。
マニュアルの内容や構成はもちろんのこと、レイアウト、形態の問題など、マニュアルが利用されない原因はさまざまです。これまで培ってきたノウハウをもとにプロの目で診断し、マニュアルが利用されない原因を検証します。
2. 原因に合わせて最適なソリューションを提案します。
活用されるマニュアルにするためにはどこを直したら良いか、原因に合わせて最適なソリューションをご提案します。
たとえば、マニュアルが現場で使いやすい形になっていない場合は・・・
読者や利用シーンに合わせて、見やすい・わかりやすいマニュアルを現場で使いやすい形態で作成します。印刷用のマニュアルから、オンラインマニュアル、インタラクティブなコンテンツまで、目的に応じて幅広く対応いたします。
たとえば、マニュアルの内容そのものがわかりにくいという場合は・・・
目次構成や文章表現など、マニュアルの中身をブラッシュアップします。お客様が書いた文章をテクニカルライターが分析し、読みやすくわかりやすい文章へとブラッシュアップします。
また、レイアウトやデザインを見直すことで、視覚的にもわかりやすいマニュアルにリニューアルします。
![]() |
■問題点
|
![]() |
■改善点
|
たとえば、マニュアルの情報が古くて現状にあっていないという場合は・・・
マニュアルが活用され続けるためには、情報の鮮度が重要です。更新時期や改版方法を運用ルールとして定めるなど、情報がタイムリーに反映され、常にマニュアルが活用される仕組みを作ります。
事例紹介(ご参考)
流通業 売場オペレーションマニュアル 作成
|
約200ページ × 部門数 |
|
約10か月 |
|
1部門 約50万円(税込) |
製造業 業務手順書のブラッシュアップ(レクチャー1回込み)
|
約300ページ |
|
約2か月 |
|
150万円(税込) |