連載コラム「わかりやすく書く」
~二重否定を使わない~
今回のテーマは「否定表現」です。
注意事項や依頼事項では、否定表現を使うことが多いですが、使いかたによっては、わかりにくくなることが
あります。どんなポイントがあるか、見てみましょう。
注意事項や依頼事項では、否定表現を使うことが多いですが、使いかたによっては、わかりにくくなることが
あります。どんなポイントがあるか、見てみましょう。
-
トラちゃん。
お花見のお知らせ、ありがとう。
参加するよ!ありがとう。
今回のお花見のお知らせは、これまで教えてもらったことに気をつけて書いたんだ。
どうだった?ちょっと惜しいところがあったから、70点ってところかな。
間違ってはいないけど、もっとわかりやすくできるところがあったよ。なかなか合格点がもらえないなぁ。
どこを直せばいいのかな。◆お花見のお知らせ◆
以下の日程でお花見をします。みなさんの参加をお待ちしています。
…
■お願い
・松花堂弁当は、事前の連絡がないと用意できません。
・公園には駐車場がないため、車で来ないでください。
・幹事が用意した敷物が足りないとも限らないので、敷物を持ってきてください。
…
「お願い」の箇条書きのところを読んで、どう思う?
「~できない」とか、「~しない」とが多くて、わかりにくい。
お花見のお知らせなのに、「ダメ」って言われてるみたい…。「~しないと~ない」のような表現を、二重否定というんだ。
二重否定の表現は、わかりにくくなることがあるんだよ。
表現を変えて否定から肯定に書き換えるといいよ。…
■お願い
・松花堂弁当は、事前予約が必要です。
・公園には駐車場がありません。徒歩または公共の交通機関を使って来てください。
・幹事が用意した敷物が足りない可能性があります。各自、敷物を持ってきてください。
…
肯定の表現にしたら、言いたいことがはっきりしたね!
とっても参考になったよ。
ありがとう、ミケさん。
予告
次回は、「主語と述語の関係」についてお伝えします。[4月20日掲載予定]
プロフィール
トラわかりやすい文章の書き方を勉強中。
日本語って難しい・・・と思う今日この頃。
ミケマニュアル制作を担当して10年目。
文章を書くのはお手のもの。
モグトラちゃんとミケさんの会話をこっそり
聞くのがひそかな楽しみ。
勘違いしやすい性格。